離婚と養育費

離婚と養育費

養育費とは、子どもが独立の社会人として自立するまでに必要な総ての費用を言います。例えば、食費、被服費、住居費、教育費、医療費、適度な娯楽費などが挙げられます。

ここでいう「子ども」の意味は、必ずしも、未成年(20歳未満)という意味とは一致しません。子どもが、独立の社会人として経済的に自立することが期待できる段階かどうかで、養育費が支払われる対象かどうかが決まります。

子どもの扶養義務者は子どもの両親であり、親権の有無とは関係ありません。したがって、親権者でない親でも、養育費を支払う義務があります。

子どもの親は、自分の生活を保持するのと同程度の生活を子どもにさせる義務を負っており(これを、「生活保持義務」と言います。)、たとえ自分の生活に余裕がなくても、この義務から逃れることはできません。

また、離婚したときに慰謝料や財産分与を支払っていたとしても、養育費は子どものために必要な費用ですので、支払わなければなりません。

離婚と養育費

養育費について話し合いがまとまらない場合には、子どもを育てている親から他方の親に対して、家庭裁判所に養育費請求調停又は審判の申立をし、養育費の支払いを求めることができます。また、養育費の金額を増額してほしい、あるいは、減額してほしい、という場合にも、同様に調停又は審判の申立をし、養育費の金額の変更を求めることができます。調停を申し立てた場合に話し合いがまとまらなければ、自動的に審判に移行します。

家庭裁判所において養育費の金額を決めるにあたっては、近年は、「養育費算定表」が広く活用されています。これは、東京及び大阪の家庭裁判所所属(当時)の裁判官を研究員とする司法研究報告として令和元年12月23日に公表されたものであり、家庭裁判所において養育費又は婚姻費用の算定をする際に活用されている統計資料を更新するなどして提案された「標準算定方式・算定表(令和元年版)」です。なお、この算定表に対しては、近時、日本弁護士連合会が、子どもの年齢区分を3区分や4区分として検証や見直しを行うべきであるなど、養育費・婚姻費用の算定に関する更なる改善に取り組むべきとの意見を出しています。

養育費の支払義務者の収入が算定表の上限を超える場合
算定表では、義務者が給与所得者の場合は名目収入が2000万円、自営業者の場合は所得1567万円を上限として作成されています。義務者の収入がこれを上回る場合については、幾つかの考え方があります。

  • ア 算定表の総収入を上限とする方法
  • イ 算定表で用いられている基礎収入の割合を算定表の割合より若干少なくする方法
  • ウ 基礎収入の算定において、統計による平均貯蓄率を控除する方法
  • エ 同居中の生活レベル等から浪費部分を除く等して相当な婚姻費用を実学で認定する方法

養育費については、養育費の性格から、算定表の上限値を上限とし、必要に応じて教育費を加算するといった考え方が有力とも言われています。

ご利用方法

相談のご予約

まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。

ご相談予約電話番号 
0742-81-3323

相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。

なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。

弁護士による法律相談

予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。

弁護士が相談に応じます。

弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。

相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。

離婚相談シート ダウンロード (PDF file)

ご依頼

相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。

ご利用方法の詳細はこちらから
ご予約・お問い合わせはこちらへ
ご予約・お問い合わせはこちらへ
相談予約受付中 0742-81-3323
メールによるお問い合わせ

アクセスマップ

住所

〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323 
FAX 0742-81-3324

電車

近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、左方向(「サンワシティ西大寺」、「ならファミリー」のある方向)へ地上まで降ります。
「サンワシティ西大寺」の前の道を東に直進し、一つ目の信号のある「西大寺橋西詰」交差点を右折します。
そのまま川沿いに100メートルほど直進すると、右手に「泉谷ビル」があります。
その1階にナラハ奈良法律事務所があります。

自動車

  1. 〔近鉄奈良駅、JR奈良駅方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道104号線を西に進みます。
    信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。
  2. 〔大阪方面からお越しの場合〕
    阪奈道路を東へ直進します。
    信号のある「尼ヶ辻橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに1キロメートルほど進み、高架をくぐったすぐ先の左手に「泉谷ビル」があります。
  3. 〔精華町、木津川市、京田辺市方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道52号線を南に進みます。
    信号のある「西大寺橋東詰」交差点を右折し、すぐに、信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。
【駐車場(1台)ご利用方法】
要予約   0742-81-3323
1.あらかじめ、ご来所される日時において、駐車場のご利用の可否を、弊事務所までお問い合わせください。
既に他の方がご利用の際は、近隣のコインパーキング等をご利用くださいますよう、お願いいたします。
2.事務所の入っておりますビルの正面入り口前までお越しになられましたら、電話でご到着の旨、ご連絡ください。
正面入り口前
3.事務所の者が、駐車場のチェーンを下げるよう、リモコン操作をいたします。
正面入り口前
4.駐車場番号『4番』(左奥から2番目)にお停めください。
左奥から2番目です4番

※その他のスペースには駐車されませんよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。


Copyright(c) NARAHA legal profession corporation. All Rights Reserved.
0742-81-3323メールLINE