離婚相談に詳しい奈良の弁護士ならナラハ奈良法律事務所 TOP > 女性のための離婚相談 > モラル・ハラスメント > 定年退職を機会に離婚を進めるべきか?!
夫が定年退職をする、ということは、夫が会社に行かずにずっと家にいるということ、これを恐怖に感じる妻からの相談が増えているのです。
他方、夫からの相談では、妻から突然離婚を切り出されて戸惑っている、という内容の相談が多い印象です。
多くの相談者の方々は、それまで、夫のモラハラや、暴言・暴力、ケースによっては夫の不貞を我慢してきたといいます。とても婚姻関係を継続できないと思われるようなことがあっても、子どもが成人するまで我慢する、夫が稼いでいるうちは経済的な理由から我慢する、そのように我慢を重ねながら日々過ごしてきたといいます。これらの我慢も、夫が日中、家にいないからできること。夫が定年退職を迎えるということは、夫が今後、24時間家にいることを意味します。このような生活は耐えられない、だから、これを機会に離婚を考えるのです。
これまで、夫の収入に頼っていた専業主婦の妻からすれば、夫が稼がなくなるのであれば、夫の収入を頼りにすることができません。年金か、パートか、それまで貯めてきた財産の切り崩しか。いずれにせよ、夫と一緒にいる経済的な意味が、退職前と比べて、格段に落ちてしまうのです。離婚すれば、年金分割の制度により、婚姻期間中の年金を公的に分割してもらうことができます。特に、夫が家計を管理しているような家庭であれば、妻からすれば、離婚した方が自由に使えるお金も増え、経済的にもメリットがあるともいえます。まして、夫の退職金が何千万円か支給されるのであれば、夫が使い込んでしまう前に、離婚に伴う財産分与できちんと分けてもらう方が良いと考えることもできるでしょう。
もちろん、中には、定年退職後に第2の人生をと考え、離婚を希望される男性もおられます。もっともこのような方は、定年退職よりもっと以前から、妻との離婚を希望されていたと思われるケースが多いように思います。
夫の思う「家でゆっくり」ですが、家事を担う妻の負担を増大させる、ということになっていることがほとんどです。「これまで家族のために働いてくれてありがとう。」「定年後は家でゆっくりしてね。」、そのような優しい言葉や態度を求めておられる方も多いことでしょう。ところが、妻の方は、長年ためてきた不満を、最終的に離婚という形で終わらせる、ということを考えているかもしれないのです。
日本は、社会構造上、男性の収入は嵩上げされており、女性と比べて明らかに多くの収入を得ることが可能な社会であるといわれています。男性は、その高い収入をもって、外でも内でもいわゆる力を振るうことが可能でした(もちろん、そのような力を振るう人もいれば、振るわない人もいます。)。
では、定年退職後は、どうでしょうか?
配偶者に束縛されない生活ができます。これを機会に、第2の人生で、自分の好きなことをするのも良いでしょう。
配偶者に気を遣わないで、自分の自由にお金が使えます。
特に専業主婦の妻にとっては、大きな負担が減ります。
これも、実際によくある事柄です。
本来、夫婦二人で生活した方が経済的です。離婚するということは、一つの世帯での生活を二つに分けるということですから、生活レベルは落ちることになります。もっとも、家計を一方が完全に管理しているような家庭では、管理していなかった方は、離婚後は自分の自由にお金が使えるようになり、個人として考えれば経済的にメリットがあることもあります。
病気になったときの不安などもあるでしょう。
親の介護を一方配偶者に任せるつもりであった人からすれば、困った事態になります。
弁護士は、定年退職を機会に別居、離婚したい、と考えておられる方、あるいは、離婚を切り出された方のご相談をお聞きしています。
別居、離婚について迷っている場合でも、ご相談いただければ、今後、ご自身がどのような道を選ぶのが良いのか、いろいろと参考になることでしょう。
別居、離婚するかどうかに拘わらず、ぜひ一度、弁護士にご相談ください!
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
離婚相談シート ダウンロード (PDF file)相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0824 奈良市西大寺南町8番33号 奈良商工会議所会館1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324
近鉄「大和西大寺駅」南側より徒歩3分。
近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、右方向(南側)に進み、地上まで降ります。
バスロータリーから南に向かって直進し、一つ目の信号を越えた左手に「奈良商工会議所会館」のビルがあります。
その1階に弁護士法人ナラハ奈良法律事務所があります。
阪奈道路(高架下)から「菅原東」の交差点を曲がり、「大和西大寺駅」方面(北側)に向かって道なりに進みます。
「大和西大寺駅」南側のバスロータリーより一つ手前の信号の右手に「奈良商工会議所会館」のビルがあります。
その1階に弁護士法人ナラハ奈良法律事務所があります。
《駐車場について》
ビルの来館者用駐車場に空きがあれば無料でご利用いただけますが、空きがない場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。