
離婚相談に詳しい奈良の弁護士ならナラハ奈良法律事務所 TOP > 女性のための離婚相談 > 離婚と財産分与
財産分与請求権とは、離婚した者の一方が相手方に対して財産の分与を請求する権利を言います(民法768条1項)。
財産分与請求権には、
という、3つの要素が主に含まれていると言われていますが、その中心となるのは(1)となります。
財産分与の対象となるのは、婚姻期間中に夫婦の協力で作った財産を言います。例えば、土地・建物、預貯金、保険、株式、自動車などが挙げられます。一方の名義で取得した場合でも、実質的に夫婦の協力で作った財産であれば、財産分与の対象となります。婚姻前からそれぞれが所有していたものや、婚姻後でも一方が相続したものは、財産分与の対象とはなりません。
対象となる財産の範囲については、一般的には夫婦の協力関係が終了した別居時が基準となります。
財産分与割合については、従来の判例は、専業主婦の寄与度を3、4割程度で評価することもあったのですが、現在では家事労働に対する評価が高くなっており、2分の1の寄与度とすることが多くなっています。
財産分与の話し合いは、離婚の際に話し合われることが多いのですが、離婚した後でも可能です。もっとも、時効が離婚の時から2年ですので、話し合いがまとまらない場合には、2年以内に家庭裁判所に財産分与請求調停又は審判の申立をする必要があります。
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
離婚相談シート ダウンロード (PDF file)相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324
近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、左方向(「サンワシティ西大寺」、「ならファミリー」のある方向)へ地上まで降ります。
「サンワシティ西大寺」の前の道を東に直進し、一つ目の信号のある「西大寺橋西詰」交差点を右折します。
そのまま川沿いに100メートルほど直進すると、右手に「泉谷ビル」があります。
その1階にナラハ奈良法律事務所があります。
※その他のスペースには駐車されませんよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。