
離婚相談に詳しい奈良の弁護士ならナラハ奈良法律事務所 TOP > 女性のための離婚相談 > モラル・ハラスメント > 離婚を切り出したときのモラハラ加害者の反応
モラルハラスメントとは、ドメスティック・バイオレンス(DV)のうちの精神的暴力に区別できます。モラルハラスメントは、殴る・蹴るといった暴力ではないので、自覚しにくいものです。
モラハラは、モラハラ加害者が被害者を支配することを目的として行われる暴力です。夫婦という親密で閉ざされた関係の中で、支配従属関係が存在していますので、相手のモラハラをやめさせることは困難、かつ、終わりがありません。それどころか、モラハラはどんどんエスカレートしていきます。
このような状況で離婚を決断された方は、モラハラ加害者に離婚を切り出すことには大きな恐怖が伴うことが多いです。
あなたがモラハラ加害者に離婚を切り出した場合、まず、よくあるのは、これまでのように、あなたに対するモラルハラスメントが繰り返されることです。「お前は分かっていない。」「バカが何を言ってるんだ。」「大きな口叩くなら、金稼いで来い。」「あなたの話は整理されていないから、だめなのよ。」「あなたは離婚できない。そんなことも知らないの?」「それは、私に対するモラハラ。」などと、モラハラ加害者はあなたの話に耳を傾けることはありません。また、場合によっては、モラハラ加害者の反応が、暴力にまでエスカレートすることもあります。
他方、中には、「ごめん、俺、又は、私、が悪かった。」と言って、繰り返し謝ってくる加害者もいます。
あなたにモラハラをしてくる加害者は、いずれの反応を示すでしょうか、あるいは、いずれとも異なる反応を示してくるでしょうか?
いずれにせよ、あなたの離婚の提案には容易に応じてくれません。相手がどのような反応を示そうとも、あなたの心の中で離婚が決まっているのであれば、あなたのとるべき行動は大きくは変わらないでしょう。
あなたと離婚しないよう、モラハラ加害者があなたを自分の支配下に置こうと、あることないこと、あなたに吹き込むケースがよくみられます。
同居義務がある、離婚できない、損害賠償請求をする、これらはすべてあなたを支配するための脅しです。仕返しをする、という文句も、脅しの一つです。あなたが、モラハラ加害者の言動から、身の危険を少しでも感じるようでしたら、警察に相談されることをお勧めします。
他方、あなたに対し、俺が、あるいは、私が悪かったといって、繰り返し謝ってくるケースもあります。この場合、あなた自身が、相手から真摯な謝罪を受けたことにより今後やり直せるともし考えを変えたのでしたら、それも一つの生き方です。この場合でも、再び、モラハラ被害を受けることは十分に予想しておく必要があります。
もし、謝罪を受けたとしても、どこか違和感を覚えたり、謝罪の内容がまるで筋違いであったりする場合には、婚姻関係の継続を選択したとしても、再び同じことになる可能性が高いでしょう。このような場合には、そもそも、あなた自身が婚姻関係を継続することについて否定的な気持ちでいることが多いでしょう。このような場合、離婚の選択は、ある意味当然といえます。
弁護士があなたからの依頼を受けると、通常、まずは相手方に文書で弁護士が就いたことを知らせます。その場合のモラハラ加害者の反応は、興奮して弁護士に電話をかけてくる人、謝罪してくる人、音沙汰のない人など、様々です。また、弁護士を無視して、直接本人と連絡をとろうと試みる人も一定数います。
もっとも、直接あなたがモラハラ加害者から被害を受けていたときと比較すると、間に弁護士という第三者が入りますので、相手方の反応も、弁護士に依頼する前よりは、落ち着いたものになることが多いというのが実感です。
「モラハラ加害者との離婚を考えているけれど、怖くて離婚を切り出せない。」
私たちの法律事務所では、このような不安に怯える多くの相談者の方のご相談を受けてきました。あなたの怖いと思う気持ちは、本当にその通りです。
ですから、モラハラ加害者との離婚を考え始めたら、まずは弁護士にご相談ください。モラハラ加害者との離婚を考えている方は、離婚を切り出す前の段階でご相談に来られる方も多いです。もちろん、離婚を切り出した後のご相談にも対応しています。
ご相談案件よっては、予め別居前に離婚交渉や離婚調停のご依頼いただいた方が良いこともあります。この場合には、あなたの別居と同時に弁護士から相手方に受任通知を送り、あなたが別居した事実を伝えます。
弁護士には守秘義務があり、あなたが弁護士に相談した内容が、相手に漏れることはありません。また、弁護士があなたの意向に反して離婚を勧めたり、弁護士に依頼するよう勧誘したりすることは、一切、ありません。
モラハラ加害者と離婚したい、そして新たな生活を始めたい、そのような皆様の思いに寄り添い、奈良という地域に根差した法律事務所として、丁寧なご相談を心がけています。まずはご相談にお越しください。ご相談は初回60分無料です。
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
離婚相談シート ダウンロード (PDF file)相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0824 奈良市西大寺南町8番33号 奈良商工会議所会館1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324
近鉄「大和西大寺駅」南側より徒歩3分。
近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、右方向(南側)に進み、地上まで降ります。
バスロータリーから南に向かって直進し、一つ目の信号を越えた左手に「奈良商工会議所会館」のビルがあります。
その1階に弁護士法人ナラハ奈良法律事務所があります。
阪奈道路(高架下)から「菅原東」の交差点を曲がり、「大和西大寺駅」方面(北側)に向かって道なりに進みます。
「大和西大寺駅」南側のバスロータリーより一つ手前の信号の右手に「奈良商工会議所会館」のビルがあります。
その1階に弁護士法人ナラハ奈良法律事務所があります。
《駐車場について》
ビルの来館者用駐車場に空きがあれば無料でご利用いただけますが、空きがない場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。